2024年10月 ~ 2024年11月
《撮影日》11月30日(土)曇り
《撮影者》山のくまさん
《状 況》 潮高5.1m、満潮時間8時40分
《雑 感》ソリハシセイタカシギ(アボセット)は2羽確認出来ました
ズグロカモメは1000羽ちかくいたと思います
他のシギ・チドリは皆、頭を入れて寝ていたのできちんと確認していません
今日の写真は「ソリハシセイタカシギ」と「ズグロカモメ」です
ソリハシセイタカシギ → チドリ目セイタカシギ科 ・ 全長43㎝ ・ 著しく反りかえった黒く細い嘴を持つ
足は青灰色 ・ 旅鳥または冬鳥として干潟や入り江などに渡来する
ズグロカモメ → チドリ目カモメ科カモメ類 ・ 全長31.5㎝ ・ 嘴は黒く短小 ・ 足は赤い
夏羽は頭部が黒くなる ・ 冬鳥として主に西日本に渡来し他では少ない、海岸、河口、干潟にいる
《確認日》11月29日(金)曇り 時々 雨
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(58羽) *アカアシシギ(21羽) *オオハシシギ(4羽) *コアオアシシギ(1羽)
*シロチドリ(179羽) *ソリハシセイタカシギ「アボセット」(2羽) *ダイシャクシギ(169羽)
*ダイゼン(660羽) *チュウシャクシギ(1羽) *ハマシギ(5、490羽) *ホウロクシギ(2羽)
*ミヤコドリ(2羽) *メダイチドリ(61羽)
<その他>
*アオサギ *クロツラヘラサギ(35羽) *カワウ(2羽) *コサギ *ズグロカモメ(1、680羽)
*セグロカモメ(7羽) *ダイサギ *トビ(1羽) *ヘラサギ(12羽) *ミサゴ
<カモ類>
*カルガモ *コガモ *ツクシガモ(40羽) *ハシビロガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ
《状 況》 シギ・チドリ類は13種、その他は10種、カモ類は7種、合計30種でした。
潮高4.9m、満潮時間8時00分
《雑 感》満潮時、干潟は200mほど残りました。
「ソリハシセイタカシギ」が今冬も渡来しています
「ソリハシセイタカシギ」は数年前から東よか干潟で越冬をしています
《確認日》11月17日(日)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *エリマキシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オグロシギ
*オバシギ *キアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ダイシャクシギ *ダイゼン
*チュウシャクシギ *トウネン *ハジロコチドリ *ハマシギ *ホウロクシギ *ミヤコドリ
*メダイチドリ
<その他>
*アオサギ *クロツラヘラサギ *ズグロカモメ *セグロカモメ *ダイサギ *ヘラサギ *ユリカモメ
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *キンクロハジロ *コガモ *ツクシガモ(20羽) *ハシビロガモ
*ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ *ヨシガモ
《状 況》 シギ・チドリ類は19種、その他は7種、カモ類は10種、合計36種でした。
潮高5.6m、満潮時間10時9分
《雑 感》写真は「ダイシャクシギ」です
ダイシャクシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長60㎝ ・ 長くて下に曲がった嘴を持つ大型のシギ ・ 足は青灰色
カーリューと大声で鳴く、地上にいる時 ホーイ ホーイ ホーイ という声も出す
旅鳥または冬鳥として干潟に渡来し、海岸近くの水田や干拓地の水溜まりにもいる
広大な干潟では群れで越冬する ・ 渡りの時は「ホウロクシギ」と混群を作る
《確認日》11月5日(火)10時00分~12時00分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(116羽) *アカアシシギ(29羽) *オオソリハシシギ(3羽) *オオハシシギ(5羽)
*オグロシ(1羽) *オバシギ(63羽) *コアオアシシギ(5羽) *コオバシギ(14羽)
*シロチドリ(410羽) *ダイシャクシギ(124羽) *ダイゼン(1、130羽) *ツルシギ(4羽)
*ハマシギ(4、190羽) *ホウロクシギ(38羽) *ミヤコドリ(20羽) *ムナグロ(4羽)
*メダイチドリ(227羽)
<その他>
*アオサギ(5羽) *オオバン(2羽) *カワウ(1羽) *クロツラヘラサギ(60羽) *コサギ(1羽)
*ズグロカモ(340羽) *セグロカモメ(10羽) *ダイサギ(9羽) *ヘラサギ(1羽)
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *コガモ *ハシビロガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ
*ヨシガモ ※カモの合計 → 4、790羽
《状 況》 シギ・チドリ類は17種、その他は9種、カモ類は8種、合計34種でした。
潮高5.0m、満潮時間11時12分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました
《確認日》11月4日(月)快晴
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *エリマキシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オグロシギ
*オバシギ *キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ダイシャクシギ *ダイゼン
*タゲリ *ツルシギ *トウネン *ハジロコチドリ *ハマシギ *ホウロクシギ *ミヤコドリ
*メダイチドリ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は21種でした。
潮高5.2m、満潮時間10時41分
《雑 感》快晴、無風で干潟は昨日より少なく20mほど残りました。
「ミヤコドリ」が来ています !!
写真は → 「ミヤコドリ」です
ミヤコドリ → チドリ目ミヤコドリ科 ・ 全長45㎝ ・ 嘴は長く、縦に平たく赤い(若鳥は嘴の先が黒っぽい)
足は淡紅色 ・ ピリーッ キリーッと大声で鳴く
冬鳥または旅鳥として河口、海岸の干潟、砂丘、磯などに渡来するが、定期的な飛来地は少ない
《確認日》11月3日(日)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *エリマキシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オグロシギ
*オバシギ *キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ダイシャクシギ *ダイゼン
*タゲリ *ツルシギ *トウネン *ハジロコチドリ *ハマシギ *ホウロクシギ *メダイチドリ
<カモ類>
*ツクシガモ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種、カモ類は1種「カモ類は他もいますがカウントしていません」、合計21種でした。
潮高5.3m、満潮時間10時9分
《雑 感》北風強く干潟は満潮時、30㎝ほど残りました。
11月の「キリアイ」は稀です、「ツクシガモ」は初認です
写真は → 「キリアイ」と「ツクシガモ」です
キリアイ → チドリ目シギ科 ・ 全長17㎝ ・ 嘴は比較的長く、先がわずかに下に曲がっている ・足は黒い
夏羽は頭側が縞模様に見える ・ 旅鳥として干潟、入り江、水田などに渡来するが多くない
ツクシガモ → カモ目カモ科ツクシガモ類 ・ 全長62.5㎝ ・ 嘴は赤くて、繁殖期には上嘴の基部に”こぶ”がある
足は橙赤色 ・ 冬鳥として九州の有明海に多く渡来していたが近年は少数が西日本に分布して渡来する
広い干潟にすむが、海岸近くの水溜まりや水田にいることもある ※絶滅危惧ⅠⅠ類(VU)
《確認日》10月30日(水)6時40分~8時40分/晴れ ∥ 10月31日(木)6時40分~8時40分/曇り
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。(10月30日 ∥ 31日 2日分です)
〇 = 確認あり ✕=確認なし
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(238羽 ∥ 〇) *アカアシシギ(18羽 ∥ 24羽) *ウズラシギ(✕ ∥ 1羽)
*オオソリハシシギ(4羽 ∥ 6羽) *オオハシシギ(3羽 ∥ 3羽) *オグロシ(8羽 ∥ 8羽)
*オバシギ(4羽 ∥ 49羽) *キアシシギ(✕ ∥ 1羽) *キョウジョシギ(1羽 ∥ ✕)
*コアオアシシギ(3羽 ∥ 7羽) *コオバシギ(10羽 ∥ 19羽) *シロチドリ(170羽 ∥ 210羽)
*セイタカシギ(4羽 ∥ ✕) *ダイシャクシギ(82羽 ∥ 〇) *ダイゼン(910羽 ∥ 〇)
*ツルシギ(7羽 ∥ 11羽) *トウネン(✕ ∥ 4羽) *ハマシギ(4、930羽 ∥ 〇)
*ホウロクシギ(62羽 ∥ 1羽) *メダイチドリ(110羽 ∥ 216羽)
<その他>
*アオサギ(5羽 ∥ 〇) *カワウ(3羽 ∥ ✕) *カンムリカイツブリ(✕ ∥ 4羽)
*クロツラヘラサギ(35羽 ∥ 39羽) *コサギ(2羽 ∥ 6羽) *ズグロカモ(8羽 ∥ 〇)
*セグロカモメ(7羽 ∥ 〇) *ダイサギ(58羽 ∥ 〇) *トビ(1羽 ∥ ✕)
*ミサゴ(2羽 ∥ 5羽) *ユリカモメ(77羽 ∥ 〇)
<カモ類>
*オカヨシガモ( 〇 ∥ ✕) *オナガガモ(〇 ∥ 〇) *カルガモ(〇 ∥ 〇) *コガモ(✕ ∥ 〇)
*ハシビロガモ(〇 ∥ 〇) *ヒドリガモ(〇 ∥ 〇) *ホシハジロ(〇 ∥ 〇)
*マガモ(〇 ∥ 6羽) *ヨシガモ(〇 ∥ 〇) ※30日のカモの合計 → 1、540羽
《状 況》 30日のシギ・チドリ類は17種、その他は10種、カモ類は8種、合計35種でした。
31日のシギ・チドリ類は18種、その他は 9種、カモ類は8種、合計35種でした。
30日潮高5.1m、満潮時間7時51分
31日満潮5.3m、満潮時間8時26分
《雑 感》30日の満潮時、干潟は150mほど残りました
31日の満潮時、干潟は50mほど残りました
(๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《確認日》10月30日(水)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オグロシギ *オバシギ
*キョウジョシギ *コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ダイシャクシギ *ダイゼン
*トウネン *ハマシギ *ホウロクシギ *メダイチドリ
<その他>
*クロツラヘラサギ(34羽) *クロハラアジサシ *ズグロカモメ *セグロカモメ *ユリカモメ
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *キンクロハジロ *コガモ *ハシビロガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ
*マガモ *ヨシガモ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は16種、その他は5種、カモ類は9種、計30種でした。
潮高5.1m、満潮時間7時51分
《雑 感》満潮時、干潟は100m弱ほど残りました。
” シギチ ” は冬羽に換羽してました
写真は「ズグロカモメ(初認)」と冬羽に換羽した「シギチ」です
ズグロカモメ→ チドリ目カモメ科カモメ類
全長31.5㎝ ・ 嘴は黒くて短小、足は赤い ・ 夏羽は頭部が黒、冬羽の頭部は白
冬鳥とした西日本に渡来し、他では少ない ・ 海岸や河口の干潟にいる
《確認日》10月4日(金)8時30分~10時30分/曇り のち 晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(380羽) *アカアシシギ(1羽) *ウズラシギ(2羽) *オオソリハシシギ(16羽)
*オオハシシギ(3羽) *オグロシ(4羽) *オバシギ(246羽) *キリアイ(5羽)
*コアオアシシギ(20羽) *コオバシギ(17羽) *シロチドリ(177羽) *ダイシャクシギ(25羽)
*ダイゼン(840羽) *チュウシャクシギ(2羽) *ツルシギ(9羽) *トウネン(103羽)
*ハジロコチドリ(1羽) *ハマシギ(2、560羽) *ホウロクシギ(84羽) *ムナグロ(14羽)
*メダイチドリ(232羽)
<その他>
*アオサギ(8羽) *クロツラヘラサギ(26羽) *コサギ(5羽) *セグロカモメ(1羽)
*ダイサギ(102羽) *トビ(1羽) *ハヤブサ(1羽) *ミサゴ(3羽)
<カモ類>
*オナガガモ(2羽) *カルガモ(3羽) *マガモ(3羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は21種、その他は8種、カモ類は3種、合計32種でした。
潮高5.5m、満潮時間9時55分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました
(๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中